遂にTurboHAMLOGがFT DX 9000に対応
去る7/1にリリースされたHAMLOG Ver5.08で、遂にFT DX 9000との連携がとれるようになりました。
DX 9000が世に出てから、かれこれ2年半。 やっと実現されましたかたちです。 これも、DX9000ユーザーが大分増えてきたことの証なのかしらん?
でも、HAMLOG自体がDX 9000対応となると、5/29付けの記事で紹介した、このインターフェイスは、少なくともHAMLOG用としては必要なくなるわけで、YAESUもビジネス上、困るだろうなあ....。
もっともパソコン側から見れば、このインターフェイスの先は、KENWOODのトランシーバになるので、KENWOOD向けのアプリケーションを使えば色々遊べるのかな。 でも、KENWOOD向けのアプリってそんなにあったかな??
| 固定リンク
「FT DX 9000D」カテゴリの記事
- PEC-9000(2010.04.26)
- FT DX 9000D、帰っては来たけれど....(2009.09.20)
- 誰もいない海(2009.08.21)
- PEP9000マニュアル到着(2009.08.01)
- ようやく入院許可が....(2009.07.30)
コメント
それは兎も角、台風が近づいておりますね、早坂さんの所は上下式ですからとり合えず降ろして過ぎるの待つだけでしょうが、うちなど伸びたままの姿ですからこれからの季節はタワーは縮まない代わりに寿命が縮みます。
何でもっと小さいのにしとかなかったかと、その時だけは後悔するのですが過ぎてしまうとまた、俺のはXエレだ~!と自慢げにジャパーンしている自分がいるのです。
世間様の大型アンテナに比べたら玩具見たいな物なんですけどね・・・
投稿: JA9JWL 飛田 | 2007年7月13日 (金) 19時31分
それにしても、この台風、どうしてこうも日本列島をなぞるようなコースをとりますかね。まるで、ナビ搭載の台風のようです。
うちはクランクアップタワーですが、何せ、受風面積の大きなアンテナを載せていますので、台風が来るたび肝を冷やしています。その意味では、飛田さんと一緒です。 アンテナが簡単に、あっち向いてホイになってしまいますので、今回はアンテナをロープで縛り付けようかと思っています。
『ジャパーン』は、やりたいし、一方、台風にはビクビクしたくないし。 ....なかなか難しいですね。
StepIRを更に改良して、外側のエレメントそのものが伸び縮みするアンテナなんて出来ればいいんですが....。
投稿: JA1BBP 早坂 | 2007年7月13日 (金) 19時44分
こんばんは!
私も 5.08を試しましたが 非常に便利なの
ですが バンドスコープの速度が遅くなるので
仕方なく 外しました...(残念です!
投稿: JP1LMD | 2007年7月16日 (月) 22時21分
>バンドスコープの速度が遅くなるので仕方なく外しました
そうですか、そのような弊害があるんですか。
シリアル通信の負荷が重くなり、DX9000本体の動作に影響を与えているのかも知れませんね。
小生は、現在、例のYAESU製のインターフェイスBoxを使用していますが、これだとバンドスコープの遅延も無く快適です。
HAMLOG作者にソフトの改善を要望するか、或いはインターフェイスBoxを買うか、何れか一つを選ぶと言うことになりますか....。
投稿: JA1BBP 早坂 | 2007年7月17日 (火) 06時33分
やはり インターフェイスを買った方が 良いみたいですね。この件は 浜田さんの耳にも入っていますが...今後どうなるでしょうか 楽しみです!
投稿: JP1LMD | 2007年7月18日 (水) 00時16分