笛吹童子
さて、この笛吹童子は6DJ8(ECC88)が有名です。 マニアの間では音質的に定評があるので、AT4060に使われている6922の差し替え用として年初に中古品をeBayで落札しました。 国内でも入手可能なんですが、オーディオショップでは1本、10,000円以上もするような球なので、中古格安品を求めてeBayで落札した訳です。
出品者が中国だったので、すぐ到着するかと思いきや結果的に10日かかりました。
さてさて、この笛吹童子はどんな笛の音を聞かせてくれるのか?と期待しながら、AT4060に童子を差す。 電源投入後少し時間を置き、『シェークスピアの面白さは』をやろうとしたら、マイクプリの出力インジケーターが振り切っているではありませんか!!
おおっ、こりゃいかん! と、すぐさまAT4060の電源を切る。
今まで使っていた別の真空管に差し替え、再度電源を入れると、今度はちゃんと音が出ます。 おかしいなあ、と思いつつ、再度、笛吹童子に交換して電源を投入。
しかし、またメーターが振り切れています。 やばい、これだとマイクプリ(VC)を壊してしまう、と言うわけでそれ以上の評価を中止。
今回、笛吹童子はペアで買ったので、もう一本を取り出し、そちらで評価することに。
ハラハラしながら電源を投入。 ....今度はメーターが振り切れるような事はありません。 声に反応してメーターが触れています。
よし、ということで収録を開始。 早速、録音された音を聞いてみました。 すると、 なな、何と今度は、ノイズが多くて、とても使える状態ではありません。 声は聞こえますがS/Nが悪すぎます。 出品時に増幅率の測定値が出ていたので、これなら大丈夫だと思って入札したんですが、結果は両方の球ともNG。
中国の出品者にその旨を伝えたところ、あっさりと返金に応じてくれたので良かったんですが、期待が大きかった分、がっかりです。 う~ん、週末の楽しみが減ってしまった。
というわけで今回は、『笛吹童子は笛を吹かずの巻』でありました。
う~ん、こうなったら新古(NOS)品狙いで行くかあ...でも値段が...
| 固定リンク
「HiFi Audio in SSB、音関連」カテゴリの記事
- 乾電池式ファンタム電源BOXキット DPP-01間もなく登場!(2017.08.27)
- リボンマイクキットDRM-02限定再販売品 完売御礼(2016.12.07)
- リボンマイクキットDRM-02を限定再販売します。(2016.12.04)
- DRM-02 into NT1-A (Rode)(2016.09.03)
- ハムフェアに来られなかった方への通販開始しました。(2016.08.27)
コメント