そ、そんな.....
PTTスイッチを押すと.....
バシッ。
あっ...また落ちてしまった。
何だよこれ。 半場あきらめムードになる。
再び無線機がブートして立ち上がったのを確認し、一旦電源を切り、再起動してみる。
すると今度も受信はOKの模様。 ダイヤル操作、ボタン操作も受け付ける。
こわごわ送信操作をしてみると今度は、落ちない。 TxのLEDも点灯している。 SSBモニタ音も聞こえる。 あ、大丈夫そう。
と、思いきやパワー系を見ると何も振れていないではないか。
ん? モニタ音が聞こえているのに電波が出ていない?
CWモードにして送信してみると...パワー系の振れはゼロ。
嗚呼、ファイナルが逝っちゃてるわ、これ。
というのが、事の顛末。
折角、マイクとマイクプリ用の真空管のセレクトが終わったのに、無線に出られなくなってしまうなんて。
何だか最近ついてないなあ...
| 固定リンク
「FT DX 9000D」カテゴリの記事
- PEC-9000(2010.04.26)
- FT DX 9000D、帰っては来たけれど....(2009.09.20)
- 誰もいない海(2009.08.21)
- PEP9000マニュアル到着(2009.08.01)
- ようやく入院許可が....(2009.07.30)
コメント
お悔やみ申し上げます。
つらいですよね・・・。
また腰に悪そう。
一台、10万円くらいで買えるHF機、予備にいかがですか?
お安い無線機でもいい音響かせてください。
投稿: JO1KVS | 2009年2月 1日 (日) 21時55分
どうしたんでしょうか?

私は3回目で激怒...5回目でアイコムに
投稿: JP1LMD 中澤 | 2009年2月 2日 (月) 06時22分
小出さん
>一台、10万円くらいで買えるHF機、予備にいかがですか?
う~ん。 いよいよ本気でそれも考え始めています。マイクに10万円かけられるのに、無線機に10万円かけられないというのは、ちょっとへんですからね。
中澤さん
>私は3回目で激怒...5回目でアイコムに
もうこうなったら、『できの悪い息子ほどかわいい』の心境です。
故障は、ICOMのあのリグでも結構多いようなので、故障の回数では何とも優劣はつけられないかと(などと苦しい言い訳....)
これで当面、電波を出さない”電子工作員”になります。
投稿: JA1BBP 早坂 | 2009年2月 2日 (月) 06時33分