ホームシアターの構築(其の参): とりあえず完成
ホームシアターを構築する上で一番重要なコンポーネントである、プロジェクターは、AcerのH5360BDにしました。
フルハイビジョン対応ではありませんが、ホームユースとして十分な分解能と画質です。
このプロジェクターにした理由は、先ず第一に価格が安いこと。 実売価格は6万円台ですから、国内メーカーと比べダントツに安いです。
しかも、3D対応。 ついでに3Dメガネも買ってしまいました。 あ、3Dメガネと言っても、メガネの左右に赤と青のフィルムが付いているタイプではありませんよ。 DLP 3D対応メガネです。 簡単に言うと電子制御式のものです。
このH5369BD、小型だし、光量も十分あるので初めてホームシアターを構築する人にはお勧めです。
プロジェクタの置き場所は、キャビネットの上。 投影距離は、3.2mくらいあるので100インチ程度の画角で見れます。
今日、たまたま地デジでサッカーをやっていたので、スクリーンに写してみました。
選手にカメラが向けられるとこんな感じ。
今日、たまたま地デジでサッカーをやっていたので、スクリーンに写してみました。
選手にカメラが向けられるとこんな感じ。
さっそくレンタルショップに行って、Blue-Rayディスクの映画を借りてきましたが、映像綺麗ですね~。 DVDソフトとは段違いの分解能、映像の綺麗さです。
大魔王、最初はDVDとBlue-Rayの違いは容量サイズだけだと思っていたんですが、間違いなく圧縮率、転送レートが異なりますね。
ホント、感動しました。 字幕もDVDのようにカクカクしておらず、とてもスムースに見えます。
サッカーを見ていたら息子が来て、『これ、Play station 3繋げられるの?』。
『HDMI端子が付いていたら繋げられるよ』と回答。
すると、息子、にやりと笑い『うん。ついてる』。
どうやら、プレステ3を100インチのスクリーンに映して遊ぼうとしているようです。
....でも、100インチでゲームしたら、酔っ払っちゃうんじゃないだろうか?
ここ数年は、ビデオレンタルする回数がめっきり減っていたんですが、これでまた映画を見る機会が増えそうです。
ここ数年は、ビデオレンタルする回数がめっきり減っていたんですが、これでまた映画を見る機会が増えそうです。
| 固定リンク
「HiFi Audio in SSB、音関連」カテゴリの記事
- 乾電池式ファンタム電源BOXキット DPP-01間もなく登場!(2017.08.27)
- リボンマイクキットDRM-02限定再販売品 完売御礼(2016.12.07)
- リボンマイクキットDRM-02を限定再販売します。(2016.12.04)
- DRM-02 into NT1-A (Rode)(2016.09.03)
- ハムフェアに来られなかった方への通販開始しました。(2016.08.27)
コメント