PEC-9000
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
DX9000のマイク端子を使った場合の送信f特が良くなっているので、WDXCにその旨を質したところ、下記の回答があった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
修理 + メインテナンスに出していたDX
9000Dが3週間ぶりに帰ってきました。
今回の入院は、ファイナルのFETが飛んでしまったのが直接原因ですが、ついでに幾つかの作業もして貰いました
その一つが、DX
9000D内蔵のマイクアンプをオリジナルのまま使えるようにすることです。
これまでは、DMS(大魔王スペシャル)という自作のI/Fを使い、DSPユニットに直接音声信号を送り込む方式で運用していたんですが、WDXCが『その改造が原因でファイナルが壊れた可能性がある』などと脅かすものですから、一旦、元の状態に戻して暫くの間モニタしてしてみることにしました。 YAESUには悪いですが、リグ内蔵のマイクアンプの特性はあまり良くないので、こんなことはやりたくないんですが、とにかく原因を突きとめないことには、安心して運用できないので、当面の間、フロントのキャノン端子に音声信号を入れ使うことにしました。 (写真はこれまで使ってきた、DMSとDX
9000DのDSPユニットを繋ぐためのケーブルです。 こんな事になるとは、トホホ....)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
FT DX 9000D | HiFi Audio in SSB、音関連 | おすすめサイト | その他無線関連 | ウェブログ・ココログ関連 | スポーツ | パソコン・インターネット | ペット | 売ります | 天文 | 携帯・デジカメ | 日記・コラム・つぶやき | 芸能・アイドル
最近のコメント